Stepmaniaの遊び方
□導入方法□
GNU GENERAL PUBLIC LICENSEに基づき、このサイトでfoonmixに最適なバージョンのStepmania本体を再配布しております。
本家からダウンロードする方法
Stepmania 3.9 rc2 Windowsバイナリ (9,752kb)
Stepmania 3.9 rc2 Linuxバイナリ (10,585kb)
Stepmania 3.9 rc2 Mac OS Xバイナリ (12,612kb)
foonmix曲データのダウンロードは各サイトからどうぞ。
→foonmix
→foonmix PLUS
smzipファイルはStepmaniaインストール後にダブルクリックしてください。
(smzipはzipに対応したアーカイバでも展開できますが、インストール先が複雑なので通常はsmzipをご利用下さい)


ダウンロードが終わりましたら、このアイコンをクリックしてインストールを行いましょう。通常はInstallを押すだけでインストール完了です。
インストール後、foonmix.smzipをダブルクリックしてください。

デフォルトでインストール先が指定されていますので、そのままFinishを押してインストールを開始します。

インストール完了後Export画面が表示されますが、これはsmzipパッケージを作成するための画面ですので、
そのまま閉じる場合はCloseを、そのままStepmaniaを起動する場合はPlay Stepmaniaを選びます。

通常プレイされる場合は、スタートメニュー>プログラム>Stepmania CVSからStepmania alpha **を選びます。
以上でインストールは完了です。Stepmaniaをダブルクリックして起動してみましょう。
プレイされる際は是非foonmixテーマ(スキン)ファイルをご使用下さい!
→OPTIONS -> Appearance Settings -> Themeでfoonmixを選択
foonmixテーマファイルを使用するとStepmaniaが一部日本語化されます。
□遊び方□

起動すると最初にこのような画面が現れて曲を読み込みます。全曲一括ですが、キャッシュがありますので、2回目からは読み込みが早くなりますよ。


Stepmaniaロゴが表示されたらEnterキーかescキーを押すとメニューが表示されます。
GAME START...ゲーム開始
SELECT GAME...DDR以外のゲームに切り替える
OPTIONS...オプション
EDIT/SYNC SONGS...譜面を編集する
EDIT COURSES...連/鬼/エンドレスのコースを編集する
JUKEBOX...オートプレイでランダムな曲を鑑賞する
EXIT...Stepmania終了
とりあえずOPTIONSに入ってキーコンフィグを行いましょう。


Config Key / Joy Mappingsを選び、キーコンフィグ画面に入ります。
キーコンフィグ画面では矢印キーで項目選択、Enterキーを1回押してから任意のキーで割り当て、Spaceキーで消去。
DDR専用コントローラーなどを使用してプレイされる場合は、ここで割り当てておきましょう。
また、OPTIONS -> Gameplay Settings -> Easter Eggs、Machine Settings -> Menu TimerをそれぞれOFFにしておく事をお薦めします。

メニューに戻ってGAME STARTを選ぶと、まずパネル数を選択する画面となります。
SINGLE...4パネル一人プレイ。
ここで2P側の決定キー(デフォルトではテンキー側のEnterキー)を押すと、
VERSUS(4パネル2人プレイ)、DOUBLE(8パネル1人プレイ)が選択可能になります。


次にモードを選びます。とは言っても、習楽踊激は実質どれもが「ノーマルモード」扱いで、選曲画面に入ってからも難易度が変更できますので、適当に選んでいただいて問題ありません。
激にカーソルを合わせて更に右を押すと特殊なモードが選べるようになります。
連NONSTOP...ゲージ1本で4曲のコースプレイ(いわゆるEXPERTモード)
鬼CHALLENGE...GOOD4回でゲームオーバーのコースプレイ(曲間に曲の難易度が7までなら1つ、それ以上なら2つゲージが回復します)
foonmixには連、鬼のコースデータが収録されています。

習、楽、踊、激のいずれかを選択すると選曲画面に入ります。ここでの操作は
左右で移動、決定キー(通常はEnter)で曲決定、下2回で譜面の難易度上昇(踊なら激に)、上2回で譜面の難易度下降、上下上下と入力すると曲順ソート。
また、一部の曲には「鬼」譜面、EDIT譜面が用意されており、バナーの横に青い「鬼」マークがある場合は激の状態で下2回と入力すると鬼譜面が、更に下2回と入力するとEDIT譜面が楽しめます。
(また、連、鬼コース選択中でも、上2回、下2回で難易度を変更する事ができます)


曲を決定して、更にもう一度決定キーを押す事によってオプション画面に入る事ができます。
Speed...いわゆるハイスピードです。
Accleration...オブジェの動き方が変わります。
BOOST...加速、BRAKE...減速、WAVE...加減速を繰り返す、EXPAND...加速と逆走を繰り返す、BOOMERANG...その名の通り
Appearance...HIDDEN、SUDDENなど。
HIDDEN...オブジェが途中で消える、SUDDEN...オブジェが途中で現れる、STEALTH...オブジェが見えなくなる
Turn...譜面を変更。
MIRROR...上下左右反転、LEFT...90度左に回転、RIGHT...90度右に回転、SHUFFLE...各ラインが入れ替わる、S.SHUFFLE...オブジェ単位でランダム
Insert...譜面そのものが変更できます。
LITTLE...4分音符だけに、WIDE、BIG、QUICK、SKIPPY、ECHO、STOMP...それぞれ一定の法則に従ってオブジェ追加
Scroll...譜面のスクロール方向を変更。
REVERSE...オブジェが下に向かって移動、SPLIT...左と下が上に、右と上が下に向かって移動、ALTERNATE...左と上が上に、右と下が下に向かって移動、CROSS...その名の通り
NoteSkins...オブジェの見た目を変更。
FLAT...全てのオブジェが同じ色に、NOTE...オブジェがリズムによって色違いに(64分まで)、SOLO...オブジェがリズムによって色違いに(16分まで)
Freeze...フリーズアロー(ロングノート)に関するオプション。
OFF...フリーズアロー削除
Little...ONにすると4分ノートのみになる
Dark...ONにすると判定ラインが消滅する
Judge...ONにすると判定が表示されなくなる
Steps...習、楽、踊、激、鬼、EDITのいずれかに譜面を変更。
Persp...オブジェにパースがかかる3Dオプション。OVERHEAD(デフォルト)の場合はパースはかかりません。
foon...さまざまな効果が加わります。
DIZZY...オブジェが回転、MINI...オブジェが1/4の大きさに、FLIP...判定ラインが反転、BUMPY...オブジェに水面効果
Asso-...さまざまな効果が加わります。
DRUNK...判定ラインが左右に移動、TIPSY...判定ラインが上下に移動、BEAT...オブジェが1拍ごとに振動
(^^)...危険です。
EXITを選ぶと「Song Options」を選ぶ画面になります。
Life Type...ゲージタイプ。
BAR...デフォルト、BATTERY...4回Good以下を出すとゲームオーバー
Bar Drain...ゲージの減り方。
NO RECOVER...ゲージMAXから始まりゲージの回復がない、SUDDEN DEATH...Good以下を出すと即死
Bat Lives...(BATTERYを選択した場合のみ)ライフの数を選べる。
Fail...ゲームオーバーの有無。
ARCADE...デフォルト。END OF SONG...ゲージが無くなっても最後までプレイできるが、ゲームオーバーにはなる。OFF...ゲームオーバーにならない。
Assist Tick...ONにすると4つ打ちに合わせて音が鳴る。
Rate...曲の早さ(いわゆるリアルハイスピード)
Auto Adjust...ONにすると曲終了時に自分のプレイに合わせて判定が修正される。
Save Scores...OFFにするとスコアが保存されない。


ゲーム開始です。上昇(REVERSEオプションの場合は下降)してくるオブジェが判定ラインに合った瞬間に押して・踏んでください。
緑色の長いオブジェはフリーズアローですので、オブジェが消えるまで押しっぱなしにします。(うまく入力できていればOKとなります)
曲が終わるまでゲージが残っていればクリアです。
ゲーム中の画面では、FunctionKeyを使用することによっていくつかの操作ができます。
F8...オートプレイに変更、F9/F10...bpmを低く・高く、F11/F12...譜面に対する曲の位置を遅く・早く
また、全ての画面においてTabキーを押すと2倍速で動作します。
曲が終わると結果の他にE-AAAAの判定が表示されますので、高評価を目指しましょう。
オプション解説
foonmix top